スポーツ相談を受けていると、運動部を辞め、高校を中途退学している子どもが多いことが気にかかる。

スポーツ指導者や(運動)部の先輩などの部員からの暴力やいじめにより、部活を辞め、高校もやめてしまうケースが多い。また、指導者の指導方法が合わなかったり、レベルの高い部活動についていけないなど、部活をやめる理由は様々である。
部活を辞めても、即退学しなければならないとは限らないが、自信をもっていたスポーツで落ちこぼれてしまったという脱落感が大きく、学校生活になじめず、結局、退学してしまう。特に、スポーツ留学により、遠隔の土地の高校に入学した場合は一層脱落感が大きい。

スポーツ推薦で入学した者は、勉強の習慣がなく、基礎学力に劣ることが多い。
本人も周囲も、スポーツができることをよしとして、勉強をしないで過ごしてきた結果である。
運動部員だけで構成されるスポーツクラスでは、練習中心のカリキュラムが編成されている。表向きは、教室内で授業をすることになっていても、実際には、部活に時間が割かれており、勉強をする習慣が身についていない。部活を辞めて、普通の学校生活をしようとしても、基礎学力がなく、勉強についていけないために、学校生活になじめず、退学をすることになる。

高校中退者が普通高校に編入する道は限られており、多くは、定時制や通信制の高校に入学することになる。卒業するためには、勉強をするという目的意識を強く持ち続けることが必要なのだが、挫折してしまう。

学校関係者はもとより、ジュニアのスポーツ指導者は、スポーツすることが、高校中退者を生み出しているという現実を直視すべきである。子どもの頃から、スポーツ活動の一環として、全員で勉強をするなど、基礎学力を養うための工夫が必要である。
また、部活の雰囲気や部活の指導者の方針が合わない場合には、別の学校、別の指導者を選択できるようにすることも大事である。

多くのスポーツでは、他のチーム(学校)に移って、スポーツを継続するには、一定期間試合にでることはできない、前チームの指導者の同意が必要、などというルールがある。このルールは早急に見直す必要がある。
義務教育である中学生は、中途退学しても、転校、編入は、比較的容易だが、高校生の場合は難しい。転校や編入がしやすい制度を作っていくことが急務である。

スポーツの指導者には、中途で辞めた子どもたちのその後に、もっと関心をもってほしい思っている。

弁護士 白井久明